トップ > CBTコラム
CBTコラム
-
-
統計とプログラミング
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
今回は、注目スキルとして統計とプログラミングを紹介します。
AI、IoT、ビッグデータ、クラウドなど、最新テクノロジーに共通して求められるスキルは統計とプログラミングです。
米国の公開オンライン講座MOOCでは、…
-
-
CBT方式とタイピングスキル
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
今回は、CBT方式の試験でタイピングスキルがどのくらい求められるのかを紹介します。
CBT方式の試験で長文を入力する問題が出題される場合にはタイピングスキルの高い方ほど時間を有効に利用できます。…
-
-
試験問題のメンテナンス
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
今回は、試験問題のメンテナンスについてお話しします。
CBT方式の試験は、「試験問題の公開」でご紹介したように同じ試験問題を繰り返し使用します。その一方で、正解率や解答の傾向などから、問題を新しく追加したり廃棄する…
-
-
学習方法のアドバイス
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
今回は、受験生からご相談が多い「学習方法」について解説します。
1.スクール通学と自宅学習 資格取得のための学習は、スクールに通学して指導を受ける方法、自宅で対策テキストやeラーニング、通信講座を利用して自己学習する方法、など、…
-
-
ペーパー方式からCBT方式へ移行するときの懸念点
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
今回は、試験をペーパー方式からCBT方式へ移行するときの懸念点と弊社の支援についてご紹介します。CBT方式は、問題用紙や解答用紙を輸送する手間とコストが必要なく、受験場所や…
-
-
資格試験の運営におけるサポートの重要性
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
資格試験の運営において、当社が重要と考える要素に受験者や試験会場のサポート業務があります。
受験者の多くは、CBT形式の資格試験を受験した経験がなく、事前の…
-
-
CBT方式の運用開始までの日程
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
今回は、資格試験をCBT方式で運用開始するまでの日程をご紹介します。
CBT方式で試験を実施するためには、主催者からご提供いただく試験問題をコンピューーターに登録して、試験問題が正常に表示されることや正し…
-
-
パートナーとの情報共有
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
今回は、パートナーとの情報共有についてお話しします。
弊社は、資格試験を多くのお客様にご受験いただくために、試験会場として運営していただいている全国のパソコンスクールや教育機関、フリー…
-
-
CBTの特徴を活かしたイベント
オデッセイ コミュニケーションズのCBT担当です。
今回は、CBTならではのイベントをご紹介します。
弊社が運営するWordやExcelなどの操作スキルを評価する資格「MOS」は、世界各国で実施されている国際資格です。毎年、世界中からMOSを…
-
-
CBT方式 受験の流れ
オデッセイコミュニケーションズのCBT担当です。
今回のトピックスは、CBT方式による試験を具体的にイメージしていただくため、受験の流れをご紹介します。
学校の定期テストや入学試験では、問題用紙が紙で配付されて、…
-
-
資格試験のビジネスプラン
オデッセイコミュニケーションズのCBT担当です。
今回のトピックスは、資格試験のビジネスプランです。
資格試験の立ち上げ段階では、ビジネスプランが明確にあるケースと、資格試験を企業活動の一環として始めようとされていて、…
-
-
CBT方式のメリットと受験者に必要となるスキル
オデッセイコミュニケーションズのCBT担当です。
初回のトピックスは、CBT方式のメリットをご紹介します。
CBT方式の試験では、問題用紙や解答用紙を配付せず、コンピュータのスクリーンに問題が表示されます。解答は、選択肢からマウスで選択する…
-
-
CBTコラムについて
オデッセイコミュニケーションズのCBT担当です。
弊社は、Microsoft Officeを対象とした資格試験「Microsoft Office Specialist(略称:MOS)」を1997年から運営しています。MOSは、コンピュータを使用してWordやExcelの操作スキルを評価する資格試験です。…