Odyssey CBTオデッセイコミュニケーションズのテスティングサービス

「CBT試験」「CBT方式」とは?

CBT方式・CBT試験の「CBT」とは、「Computer Based Testing」の略称で、文字通り、コンピューターを使用した試験方式のこと。コンピューターのディスプレイに問題が表示され、マウスやキーボードを使って選択肢を選んだり、答えを入力したりして解答します。

試験(テスト)には、いくつかの方式があります。もっとも代表的な方式は、問題・答案用紙を紙に印刷して配布して実施する「PBT=Paper Based Testing」。PBT試験と対比して、コンピューターを用いて行う試験が「CBT」と呼ばれています。

CBT試験の多くは試験会場へ出向き、試験会場のコンピューターを使用して受験します。試験会場では運転免許証などの身分証明書を提示し、受験する本人であることがきちんと確認されます。また、試験官が認証を行ったうえで開始し、試験中も監督・監視のもとで受験するため、カンニングなどの不正行為が防げ、公正に試験が実施されます。

「CBT」と「IBT」の違いは?

コンピューターを使用した試験には、「IBT=Internet Based Testing」(またはWBT=Web Based Testing)という方式もあります。コンピューターを使用する点はCBTとほぼ同じですが、多くのIBT方式は「いつでも」「どこでも」テストを受けられることが最大の特長。自宅にいながら自分のパソコンを使用して試験ができ、パソコンだけでなく、タブレットPCやスマートフォンなどに対応している試験もあります。

IBTは、受験場所や試験会場を予約するといった手間がなく、試験開始のタイミングは本人が選べるという利点がありますが、本人確認やカンニングといった試験中の不正防止が難しく、CBTと比較すると厳密性が保たれないという欠点もあります。

CBT試験が増えているワケは?

2020年以降、新型コロナウイルスの流行に伴い、数々の物事がこれまでのやり方を大きく変えざるを得ない状況になりました。たとえば、社会人・企業は社員の感染リスクを少なくするため、テレワークを導入し、お客様への訪問や地方・海外出張の代替としてWeb面談が導入されています。学生・学校は登校学習・研究がオンライン授業に変わり、採用活動もオンライン説明会・Web面接で行われるなど、多くのことが変化しました。

検定試験や認定資格だけでなく、政府機関(文部科学省など)も従来のやり方を変えようとしています。これまでPBTで実施されていた小学生を対象とした全国学力・学習状況調査を、学校のパソコンを使用してCBTで実施できないかという検討が進められていたり、大学入学共通テストをCBT方式で実施する方針・検討も示されていたり、ここ数年でCBT方式が注目される機会が増えています。

このような変化に伴い、検定・認定資格も集合型のPBT試験から、分散型として対応できるCBT試験を採用・移行する傾向が見受けられます。

CBT試験の採用・移行に際しては問題の漏えい、運営方法の見直し、試験形態の変更など、さまざまな不安や懸念もありますが、CBTに移行することで受験者、試験の主催団体それぞれに次のようなメリットがあります。

受験者のメリット

  • 特定地域のみで実施していた試験が最寄り会場で受験できるようになる
  • PBT試験の会場・日程では受験できなかった人が恒常的に受験機会を得られる
  • 試験終了直後に判定結果がわかり、次の学習ステップへすぐに進める
  • 試験終了後に受け取ることができる試験結果レポートを活用し(例:正答率の低かった分野を見直すなど)、知識とスキルの定着が図れる

主催団体のメリット

  • 全国に展開することで試験の認知度が向上する
  • 通年開催することで受験者に恒常的な受験機会を提供し、受験者数を増やすことができる
  • 問題をランダムに出題することで、カンニングなどの受験者同士の不正行為を防止できる
  • 問題・解答用紙の印刷・輸送・配布・回収が不要になる
  • 問題用紙の紛失やコピーなどによる、試験内容の漏えいリスクが軽減できる
  • 人による採点がなくなり、採点ミスやマンパワーの削減につながる
  • 受験会場の用意や試験監督官などの試験運営スタッフの確保が不要になる

CBT方式が向いている試験は?

CBT試験は、問題とともに正誤情報や採点ルールを設定し、自動的に採点を行います。そのため、マークシート方式で実施する試験などは、CBT方式への切り替えが検討できます。

一方、受験者の解答を読み、採点者が判断(判定)して正誤を採点する問題、いくつもの正答を持つ問題、論述式問題が含まれる試験は、紙で行うPBT方式が適しているといえます。

IBT方式は、認定試験ほど厳密性を求めない簡易的なテスト、学習の成果や理解度を測定するアセスメントテストなどが向いているでしょう。

Odyssey CBT 7つの強み

オデッセイ コミュニケーションズは、「Odyssey CBT」のサービス名称で日本国内における資格試験をCBT方式で配信中。Odyssey CBTのサービスが優れている点を6つご紹介していきます。

配信費用

資格試験をCBT化する際の初期コストをできるだけ抑え、主催団体の皆様の費用負担が大きくならない料金体系を提案します。

試験会場ネットワーク

全国主要都市において約300か所以上のPCスクールや教育機関と提携中。また、日本国内におけるCBT事業者のなかで最大規模の会場ネットワークを有しています。

サポート品質

日本国内におけるCBT配信数が最大規模であるMOS試験※も運営しています。MOS試験は、全国約1500か所のPCスクールや教育機関と提携して、毎年10万人以上のお客様が受験。MOS試験の運営において試験会場や受験者をサポートしているスタッフがOdyssey CBTの試験会場や受験者もサポートしており、安心して試験運営をお任せいただけます。

※MOS(Microsoft Office Specialist)試験は、WordやExcelなどのアプリケーションソフトの利用スキルを評価するMicrosoft主催の資格試験で、これまで累計500万人以上が受験しています。

受験者の学習支援

資格試験対策やスキルアップをサポートする、さまざまなコンテンツやサービスを提供するWebサイト「aoten」を運営中。aotenでは受験対策の書籍やeラーニングの販売を行っており、資格試験の受験者数増加につながるように学習面でもお客様を支援します。

合格認定証の代行

主催団体様の希望があれば、合格認定証の印刷・発行を代行。また、合格認定証未着の問い合わせや紛失による有料再発行などのアフターサービスも対応しています。

広報活動/情報発信

全国約1500か所のPCスクールや教育機関と提携しており、これらの提携先へ専用Webサイトやメールマガジンを通して試験情報を発信しています。Odyssey CBTで配信する資格試験のトピックスも、提携先のPCスクールや教育機関に情報展開し、広報活動を行います。

また、個人のお客様が登録されている「オデッセイ通信」というメールマガジンを毎月6万人以上の読者へ配信中。このオデッセイ通信で資格試験のトピックスを紹介したり、オデッセイコミュニケーションズが運営するFacebookやTwitterなどのSNSを通して資格試験の情報を発信したりするなど、個人のお客様への広報活動も行います。

合格証明

Odyssey CBTでは、合格したことをオンライン上で証明できる「合格者の照会」機能があります。この機能は、企業や学校、採用担当者などの第三者に対する証明でもご利用いただけます。

お問い合せ

コンピューターによる試験配信を検討されている企業、団体の皆様は、弊社カスタマーサービスまでお問い合わせください。費用や配信までのスケジュールをご提案します。

資料請求・お問い合わせ

導入実績

Odyssey CBTでは、IT分野、学術分野、職能分野など、皆様のキャリアに貢献する資格試験を幅広く運営しています。

導入事例

Odyssey CBTでは、統計・データサイエンス分野、IT分野、職能分野など、皆様のキャリアに貢献する資格試験を幅広く運営・お任せいただいています。

質の高いサポート体制が導入の決め手

統計検定

統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験の「統計検定」…

詳しく見る

他社と比べて実感したOdyssey CBTの利点

pythonED

ビッグデータや機械学習、Webサービス開発などの、幅広い分野で…

詳しく見る

資料請求・お問い合わせ

コンピューターでの試験配信を
ご検討の皆様

資料請求・お問い合せ